先発薬負担増「患者が薬局で激昂し警察沙汰」トラブルも
m3.comの意識調査で、該当する先発薬の処方に携わる開業医の16.2%、勤務医の13.0%、薬剤師の29.0%が「患者からクレームがあった」と答えた。「患者が薬局窓口で激しく怒り出し、他の患者が警察を呼んだ事例があった」(薬剤師)といったトラブル事例が寄せられたほか、「説明や処方箋発行にかかる手間が膨大で、患者を長時間待たせ、診療時間も大幅に延びている」(勤務医)など、業務圧迫への不満も寄せられた。
この調査結果を受けて、薬剤師掲示板には現場対応についてのコメントが寄せられています。

説明が下手だと、患者はだまされていると感じるようです。負担割合の変更は図にして説明すれば、患者も納得しやすいです。面倒がらずに、しっかり説明することが重要ですね。

相手に共感し、なぜ先発なのか、ジェネリックに不安があるのかを聞いた上で説明が必要です。説明不足だと、患者は初耳だと言います。

トラブル防止のため、1ヶ月以上前から選定療養にあたる薬を患者に説明し、薬歴にも記載して事前対策をしました。掲示物やプリントも活用し、あまりトラブルは起こりませんでした。

4月から予告的に説明し、6月から本格説明を開始しました。10月に具体的な差額を提示すると、9割が後発品に変更しました。
【調査概要】先発薬の患者負担増、影響は?
期間:2024年10月7日 (月)~14日(月)
計1836人(開業医 : 284人/勤務医 :825人 / 薬剤師 : 727人)
m3.com薬剤師掲示板には、長期収載品の選定療養化ついてさまざまな相談・ご意見が寄せられています。